この記事を読むのに必要な時間は約4分です。
フリーランスで仕事をしようと決めて会社を退職したのはいいけど、一体何から始めたらよいのか迷いますよね。
もし、個人事業主として仕事をはじめるのであれば、下記の4点の事務処理は必ず行なうことがおすすめです。
独立するには個人事業主以外にも株式会社や有限会社の設立などもありますが、多くのWEBデザイナーやグロースハッカーの方は個人事業主として活動しています。
また、下記で紹介している会社を退職したらはじめにやる必要最低限の4つのこと以外にも、フリーランスとして活動するなら事業専用口座の開設・名刺作成・ホームページ開設などやらなければならないことはありますが、そういった内容はまた別のページでご紹介したいと思います。
その理由はフリーランスでも住宅ローンで家を購入できます!ポイントは過去3年間の年収のページを読んでいただければと思います。
住宅ローンの利用を考えている方や現在の住宅ローンを乗り換えするのにおすすめなのが、複数の金融機関に一度で住宅ローン一括審査申込が出来るサイトです。
インターネットから住宅ローンを一括審査できるサイトはあまりないので、おすすめです。
このページで分かること
国民健康保険の手続き
健康保険は加入しておかないと病院での支払いが全額負担になってしまうため、忘れずに手続きをします。
国民健康保険に切り替えてから、請求書が届くと支払い期限までが短いので、事前にお金を用意しておくのがおすすめです。
国民健康保険だと収入に応じて保険料が決定するため、仕事が軌道に乗るとかなり高額の保険料を支払い必要が出てきます。
そんな時は、公益社団法人 日本グラフィックデザイナー協会(JAGDA)や協同組合日本イラストレーション協会(JILLA)に所属すると保険料が一律になる芸美術国民健康保険(文芸美術国保)に加入するのがおすすめです。
- 届出先:区役所年金係窓口
- 持参物:印鑑、本人確認できるもの(運転免許証、パスポートなど)、雇用保険被保険者離職票など
- 手続期限:退職日の翌日から14日以内に届出ます。後日納付通知書が届きます。
- 保険料:保険料は、前年の所得金額によって決定されます。
国民年金の手続き
区役所で国民年金の手続きをすると、1か月後くらいから支払いがはじまります。
コンビニで支払える通知が届いて、毎月払いorまとめて一括払いになります。
請求書が届いてから支払い期限までが短いので、事前にお金を用意しておくのがおすすめです。
- 届出先:区役所年金係窓口
- 持参物:年金手帳、印鑑、退職日のわかる書類 (離職票や健康保険資格喪失証明書など)
- 手続期限:退職日の翌日から14日以内に届出ます。後日納付通知書が届きます。
- 保険料:月額16,340円(平成30年4月現在)
開業の手続き
個人事業主になるには、税務署に「個人事業の開廃業等届出」を提出するだけなのでとても簡単です。
- 届出先:現住所の所轄の税務署
- 提出物:個人事業の開廃業等届出手続 (税務署にあります)
- 提出期限:開業後1ヵ月以内
青色申告の手続き
白色と青色と選べますが、個人事業主で仕事をしていくなら青色申告がおすすめ。
青色申告だと、青色申告特別控除や経費計上ができるので、節税ができます。
青色申告承認申請書の届け出や帳簿付けなどの面倒なイメージがありますが、青色申告会計ソフトなどを利用すると簡単にできますし、苦手な方は経理士さんに依頼することもできます。
※1月1日~1月15日までに開業した場合は、その年の3月15日までに提出。
- 届出先:納税地(自宅又は事務所の所在地)の所轄税務署
- 提出物:所得税の青色申告承認申請手続(税務署にあります)
- 提出期限:開業日から2ヵ月以内

税務署や区役所で手続きが必要なものに関しては、税務署や区役所にわらかないことを直接電話で聞くと丁寧に教えてもらえます。
独立開業の本もあるのでしっかりと準備を進めたい方は、本を読んで見るのが良いかと思います。
あと、青色申告するなら初年度0円で使えるやよいの青色申告オンラインが使いやすくて料金もリーズナブルなのでかなりおすすめです!
フリーランス・個人事業主におすすめの本
個人事業のはじめ方がすぐわかる本
もちろん私も独立する直前と独立した直後に熟読しました。
開業手順や各種書類の記載方法まで、個人事業主や開業するのに必要なことが一通り解説されているので、1度読んでおくと役立つますし安心です。
小難しいことが書いてあったり、ちょっと眠くなりそうになりますが、知っておいて損はないので、「独立するぞ!個人事業主になるぞ!フリーランスで成功するぞ!」ってモチベーションが高いときに読むのがおすすめです。
お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください!
知らないと損するフリーランスの税金の話が分かりやすく読みやすく、さらに笑って楽しく学べる漫画分かる形式なので、経理や税金などに疎い個人事業主にはとてもありがたい本です。
お金に関することを一人で真面目にきちんとやろうとすると結構大変なので、こういった本で最低限の知識だけは身につけておくと、あとから後悔したり困ることがなくなります。
フリーランスを代表して 申告と節税について教わってきました。
フリーランスのライター兼イラストレーターである著者が税理士のセンセイから講義をうけた申告・節税の知識や内容をイラストや4コマ漫画で説明してくれるので、とにかく分かりやすくてこういった内容の本を読むと眠くなってしまう方でも飽きずに最後まで読むことができると思います。
楽しいだけじゃなくて、税金・社会保険の基礎知識や青色申告や将来の法人化についてもきちんと理解ができるので、本当に読んで損はないと思います。