この記事を読むのに必要な時間は約3分です。
相互リンクとは
相互リンクとは、お互いのホームページにリンクを貼る事です。
あなたが持っているホームページから、相手のホームページへリンクを貼ります。
そして、相手のホームページからあなたのホームページにもリンクを貼ってもらう事で相互リンクになります。
相互リンクをすることで、ホームページのSEO対策にもなります。
ここでは、相互リンクの体験談と相互リンクの4つのポイントをご紹介します。
相互リンクの体験談
私は以前、雑貨のホームページを作って自分の気に入った可愛い雑貨や小物などの写真を撮ってそれにUPしていました。
写真映りは一番気を使うところです。
やはり、実物が見れないホームページである以上写真だけで雑貨や小物に興味を持ってもらえるかどうかが、決まってくるからです。
きれいに撮れた写真の雑貨をUPしたときはアクセス数が増えます。
私の友人がハンドメイドの雑貨や小物のホームページを作っていました。
それでお互いのホームページにバナーを貼って相互リンクをすることにしました。
相互リンクのいいところは、相手のホームページを見た人がバナーをクリックしてくれると、自分のホームページも見に来てくれることです。もちろん相手の人に失礼のないように、常に作品をUPし、ホームページの更新も心がけています。
また、私はいろんな手作りのサイトのバナーを貼って相互リンクしていました。
バナーの数が多いほど、見に来てくれる人も増えますが、あまり多いのもいけません。
ホームページがバナーだらけというのはいただけません。たまにそういうサイトもあるようです。
相互リンクで、バナーを貼るというのは自分の作品も見に来てもらって私のほかにもこんな作品作ってる人がいますよ、ぜひ見てあげてくださいね、と相手の人を紹介することです。
何なのかよくわからない人やサイトは紹介したくありませんよね。相手のことを考えて相互リンクすれば、自分の紹介にもなるし、いい方法だといえます。
相互リンクのポイント1
ポイントの1つ目は、関連性のあるホームページや同じカテゴリーのホームページからリンクを貼ってもらう事が大切です。たとえば、英会話教室のホームページの場合、英会話教室や英語教材、留学などののホームページからリンクをしてもらうという事です。
なるべく自分のサイトの内容と関連性のあるホームページからリンクをもらうことでアクセスアップに繋がります。
相互リンクのポイント2
ポイントの2つ目は、質の高いホームページから質の良いリンクを貼ってもらう事が大切です。質の悪いホームページからのたくさんのリンクを貼ってもらうよりも、質の良いリンクをいくつか貼ってもらう方がアクセスアップに繋がります。
相互リンクのポイント3
ポイントの3つ目は、相手からリンクをしてもらう時のサイト名やリンク先URLに気をつけましょう。
リンクをしてもらう時に、リンク先のURLを間違えないように注意しましょう。
通常はトップページにリンクをしてもらいます。
次に注意するのは、リンクしてもらう時のテキスト部分になるサイト名です。
アクセスアップに繋がるリンクになるように必ず自分のホームページのキーワードを入れたサイト名でリンクして貰って下さい。
たとえば、焼き肉屋さんのホームページでサイト名が「大和」だとした場合、「大和」でリンクをしてしまってはSEO対策になりません。そういう場合は、「焼き肉店大和」といったキーワードを含んだサイト名でリンクをしてもらいましょう。
相互リンクのポイント4
最後に、自分のホームページにも相互リンクのページやリンク集のページを設けて、相互リンクを募集しましょう。
当ホームページにもリンク集のページがありますので、参考にしてみてください!
相互リンクは募集しているホームページが多いので、関連性のある質の良いホームページを検索して、相互リンクを募集しているホームページを見つけたら自分からも相互リンクの依頼をしてみましょう。