この記事を読むのに必要な時間は約3分です。
このページで分かること
SEOとは?
SEOとは、Search Engine Optimizationの略です。 日本語では、「サーチエンジン最適化」という意味になります。
日本語の言葉の通り、YahooやGoogleのような検索エンジンの検索結果で上位表示されるようにホームページを最適化するという事です。 これをSEO対策と呼んでいます。
SEO対策(サーチエンジン最適化)をすることで、検索エンジンの検索結果で上位に表示されるようになり、アクセス数が増えるという仕組みになっています。
何故、上位表示されるとアクセス数が増えるのか?
普段私たちがインターネットを利用して何かを調べたい時には、YahooやGoogleのホームページでキーワードを入力して検索します。
そして、キーワードにヒットしたホームページが検索結果一覧として表示されますが、キーワードに一致するホームページは何千件、何万件、何億万件もあります。
ネットユーザーは、検索結果一覧に表示された順番に興味があるホームページを選んで閲覧を開始します。
つまり、キーワード検索の何千件、何万件、何億万件もある結果表示の1ページ目や2ページ目などの上位に表示されることで、多くのユーザーがホームページに訪れてくれるチャンスが増えるということになります。
SEO対策をすることがホームページ活用です
商売をするうえで最も基本となるのは対面販売方式ですが、技術の進化によってインターネットによる商取引がとても盛んになってきまして、成長産業として有名なる企業ほど、こうしたインターネット関連の企業であることが多くなっているのが現状です。
さて、インターネットによる商取引をする場合には、自分の企業のホームページを作成することから始めるものですが、テレビなどのコマーシャルですと、視聴者がコマーシャルを選択するのではなくて、制作側が選択することが出来ます。
ところが、インターネットの場合には見る側あるいは消費者のほうが、見たいものを選択することになりますので、ホームページを見てもらわなければ商売が始まらないのです。
そこで必要になるのが、SEO対策というものの存在です
消費者がインターネットで物を探すときには、ほとんどが文字を入力して検索エンジンから探すことが大半になります。
この検索エンジンの普及こそが、インターネットが今日これほど普及した最大の功労者であるとさえ言われているのですから、これを駆使することが出来る企業ほど、自社のホームページを活用できているということになります。
例えば、検索エンジンからひとつの単語を入力すると、そのトップに表示されるホームページほど多くの人から見てもらえますし、反対に後のほうのページに表示されるほど、見てもらえる可能性が低くなるのです。
このため、SEO対策をすることがホームページを有効に活用することになるのです。
SEO対策は自分で行っている方もいますし、お金を払って業者にお願いしている方もいます。
上位表示されるのではあれば、どちらでも良いとおもいますが、SEO業者には料金だけ高くてあまり効果が期待できない業者もあるので、選ぶ際には注意が必要になります。
SEOの費用が気になる方やなるべく低コストで始めたい方には、SEO関連の書籍を購入して少しずつ始めてみるのがおすすめです。
SEO対策には、大きく分けると、内部SEO対策と外部SEO対策の2つがあります。次の部分で詳細をご説明します。
内部SEO対策
内部SEO対策とは、ホームページの構造やHTMLの記述方法などを検索エンジン用に最適化する事です。
具体的には、ホームページの階層やディレクトリを分かりやすく整理したり、HTMLの記述にキーワード、ディスクリプション、タイトルなどを追加したりします。
また、HTMLソースにタグやタグなどを使用して、分かりやすく綺麗な構造にすることです。
外部SEO対策
外部SEO対策とは、外部サイトからリンクをしてもうことなどで検索エンジン用に最適化する事です。
具体的な例としては、検索エンジンへ登録を行ってホームページの存在を知らせたり、相互リンクを行ったり、ポータルサイトへ登録を行ったりして被リンクを増やしたりします。
有料のものですと、Yahooカテゴリーやクロスリスティングへの登録やPPC広告・リスティング広告などがあります。
WEBデザイナーおすすめSEOの本
人気講師が教える検索に強いサイトの作り方
SEO初心者におすすめの1冊です。
丁寧で分かりやすく解説されているのが特徴です。
SEOのためのライティング教本
経験者や上級者にはちょっと物足りないのですが、初めての方におすすめの本です。