この記事を読むのに必要な時間は約2分です。
ホームページの仕組みとは
みなさんがよく目にするホームページはどのように作られているのでしょうか。
ホームページは一般的にHTMLというプログラミング言語で書かれたファイルをネット上にアップロードすることで多くの人の目にふれるようになりなす。このHTMLで書かれたファイルの拡張子は「.html」となります。
ところで、ホームページにはURLというものがありますよね。
これはネット上にアップロードされているHTMLファイルの場所を指定しています。このURLというのは基本的に「スキーム」、「サーバー名」、「パス」という三つの要素で構成されでいて、たとえば「http://www.aabbcc.co.jp/aaabbb.html」というURLの場合「http://」までがスキーム、「www.aabbcc.c.jp/」がサーバー名、「aabbcc.html」がパスとなります。
スキームというのはファイルを見るための方法のようなもので代表的なものにhttpやftpがあります。
サーバー名というのはファイルがアップロードされているサーバーの場所のことで、「このサーバーにいってね」ということです。
最後にパスというのはサーバー名で指定されたサーバーの中のどこに目当てのファイルがあるかか書いてあるものです。
このような仕組みでみなさんは自分の目当てのホームページをネット上にアップロードされている膨大なページの中から見つけることができるのです。
ドメインとサーバーの関係
ここで、ドメインとサーバーの関係をお話します。
好きなドメインを使用して自由度の高いホームページを運営したい場合には、ドメインとサーバーの知識が必要になります。
ドメインもサーバーも誰でも簡単にレンタルして利用することができます。
ドメインは、ホームページのアドレスにあたる部分でURLとも呼ばれます。
誰でも使用できるものは「xxx.com」「xxxx.net」「xxxx.jp」などがあります。
「xxx.co.jp」や「xxx.ac.jp」などの特殊なドメインもあります。
「xxx.co.jp」は、日本国内に登記のある企業しか取得できないドメインです。
「xxx.ac.jp」は大学などの学校法人でないと取得できないドメインです。
次にサーバーについてですが、サーバーは簡単に言ってしまうとホームページのデータを置くスペースの事です。
ドメイン(URL)が呼ばれたらサーバーのデータを表示させるという仕組みです。
ドメインとサーバーは別々に管理するのになぜ繋がるのか?
ドメインとサーバーは、DNS(Domain Name System)という部分で繋がっています。
DNSにはIPアドレスというサーバーのアドレスを設定することで、Yahooなどのブラウザでドメインが入力されるとDNSに設定されたサーバーを探しに行く仕組みになっています。

